- HOME
- コラム
コラム
-
住宅ローン繰上げ返済のタイミングと注意しておきたいポイント
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
今日は前回に続いて、住宅購入時にほとんどの方が利用される住宅ローンにおける、家計にゆとりが出たときの繰り上げ返済について、第2弾をお届けします!▶︎返済負担を減らせる住宅ローンの繰上げ返済
ここ数年、住宅ローン金利は、日銀による金融緩和政策などの影響で、低金利の状態が続いています。けれど、世界的に見るとアメリカなどの欧米各国は、経済回復に併せて急激なインフレ対策として、金利を上げています。
そのため、日銀が今後、金利を低金利のままで維持するのか、それとも引き上げるのか、日本の今後の金利動向への関心が高まっています。
特に金利が大きく影響するのが、変動型の金利で住宅ローンを組んでいる人。金利が上がれば将来の返済負担は大きくなる可能性が大なのです。こうした、金利上昇による返済負担の影響を抑える手段として考えられるのが、住宅ローンの残高の一部を繰り上げ返済する方法です。
ただし、繰り上げ返済する際には注意点があるのも事実。
ここからは、どんな注意点があるのか解説していきましょう。▶︎繰り上げ返済はいつ行うのがベター?
繰り上げ返済を行う上で注意したいのが、住宅ローン減税との関係です。
「住宅ローン減税」とは、住宅ローンを組むと最長13年間受けられる減税制度。
毎年、上限はありますが年末のローン残高の0.7%(2022年に取得した場合)を最長13年にわたって所得税と住民税から控除できる、家計にとってメリットの大きい制度です。住宅ローンの繰り上げ返済を行うと、当然年末時点のローン残高が少なくなりますから、控除される金額(つまり、戻ってくる税金)が少なくなることも。
住宅ローン減税の効果と、繰上げ返済の効果、どちらがメリットが大きいのかを事前にしっかりとシミュレーションして、タイミングを考える必要があります。
一概には言えませんが、住宅ローン減税のある期間はローン残高を減らさずに恩恵を大きくして貯蓄を優先。減税効果がなくなった後で繰り上げ返済をするという考え方もあるでしょう。
▶︎繰上げ返済時の注意点
住宅ローンの繰り上げ返済をする際には、家計のことをよく考えて判断することが大切です。
例えば、これからお子様の進学費用など教育費がかかるというタイミングで、住宅ローンの繰上げ返済のために手元の資金を使ってしまうのは不安が残るケースも。
また、急な出費があった場合に備えてある程度は貯蓄をしていないと、家計が苦しくなってしまうことも考えられます。そのため、生活費や教育費などを考慮して繰り上げ返済を計画していくことが肝心です。
▶︎繰り上げ返済金額の制限や手数料は?
住宅ローンの繰り上げ返済は、基本的には利用者の都合でいつでもできます。
最低額は1万円からが一般的ですが、1円からできる金融機関も。このあたりは、金融機関によって異なりますし、繰り上げ返済金額に制限を設けている場合がありますので、確認してみましょう。また、インターネットバンキングなどが普及している今。インターネット経由で繰上げ返済手続きができる金融機関もあります。この場合「毎月○回までは手数料がかからない」などと一定数まで手数料なしで返済できるところも。
銀行によって手数料は異なりますので、繰り上げ返済金額を含めて事前に確認が必要です。マイホーム購入後、収入が増加したり、臨時収入があったりして家計にゆとりができたときや、返済能力に余裕ができた場合には、通常の返済とは別にローンの元金部分の一部を返してしまう「繰り上げ返済」も選択肢の一つとして検討してみても良いですね。
ハウスメーカーとしてお客様一人ひとりに対して親身になって相談を承ります。
いつでもお気軽にご連絡ください。
※参考
日本経済新聞(2022年6月25日)
「マネーのまなび 住宅ローン、返済負担減らす」全国銀行協会「Q. 住宅ローンの繰り上げ返済、効果的に行うには?」
全国銀行協会「繰上返済は有利?手数料は?住宅ローンの繰上返済 」
中日新聞 2022年9月15日「<プロに聞く くらしとお金の相談室>住宅ローンの繰り上げ返済」
-
ライフ・パートナーズ Vol.72
- 投稿日
-
住宅ローンのペアローンのメリット・デメリットを解説
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
新築一戸建て、注文住宅、マイホームの夢は膨らみますが、「住宅ローンを一人で返済していけるか不安・・」という方もいらっしゃると思います。
このコラムでは、夫婦の収入を合算して住宅ローンを組む「ペアローン」のメリット・デメリットについて解説いたします。ペアローンとは
ペアローンとは、ひとつの物件に夫婦それぞれが主債務者として住宅ローンを組む仕組みです。
夫婦で1つの家を購入するために、夫婦それぞれが住宅ローンを契約し、相手の契約の保証人になります。つまり、物件はひとつにもかかわらず、契約は2本となります。
ローンが2本となるため、金利タイプなどの借り入れ条件はそれぞれ設定でき、例えば総額5,000万円を借りるなら、夫が固定型で期間35年・3,000万円、妻が変動型で20年・2,000万円を借りるといった具合です。
夫婦で借りる方法には、1人が契約者となる主債務者、もう1人が連帯保証人や連帯債務者となり2人で1本のローンを借りる収入合算もあります。ただ片方が連帯保証人となる場合は、審査上、連帯保証人の収入を全額は合算しない金融機関もあります。一方、連帯債務者となる場合やペアローンは2人の収入全額を合算することができます。ペアローンを組むことができる条件は金融機関により異なりますので、ペアローンを検討する場合は金融機関に確認するようにしましょう。
ペアローンのメリット
住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けることができる
住宅を購入して居住すると、住宅ローン残高を基準に一定額の所得税控除が受けられる住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)という制度が受けられます。ペアローンは契約が2つあるため、夫婦それぞれが住宅ローン控除を申請可能です。
住宅ローン控除は1人当たりが受けられる控除額に上限があります。
単独の借入では控除の限度額を超えてしまうケースでも、ペアローンを活用すると夫婦で最大限の恩恵を受けることができます。[参考]
コラム/住宅ローン減税はどう変わるか借入可能額が大きくなる
片方が連帯保証人となる収入合算でも借入可能額は大きくなりますが、合算額に上限があります。
そのため、2人の収入を全て合算できるペアローンの方が、借入可能額が大きくなる可能性が高く、希望の物件が見つかっても、自分だけの借入では購入額に満たない場合は、ペアローンを検討し、借入額が増額できれば、高額のマイホームを手に入れられる可能性も高くなります。2人とも団体信用生命保険(団信)に加入できる
ペアローンを組む場合は2人とも団信に加入することができ、相手が亡くなってしまった場合は相手のローン返済は免除となります。
お互いの生命保険の1種として考えることができます。[参考]
コラム/住宅ローン組むなら必須!?団体信用生命保険(団信)ってどんな保険?ペアローンのデメリット
住宅ローンの諸費用が2人分かかる
それぞれが住宅ローンを組むので、それぞれに諸費用がかかることになります。
贈与税がかかる場合がある
ペアローンを組むときに、住宅ローンの負担割合と住宅の所有割合(面積比)を決めることになります。
住宅ローンの負担割合と住宅の所有割合が異なると、住宅ローンを多く負担する方が住宅の一部を贈与していることとなり、贈与税がかかります。
特別な理由がない限りは負担割合と所有割合が同じ割合となるようにしましょう。フラット35を利用することができない
フラット35にはペアローンという仕組みがありません。
全期間固定金利で利用できるフラット35は有効な選択肢ですが、ペアローンの場合は利用できませんので、注意が必要です。相手が亡くなった場合に住宅ローンが半分残る
メリットに「2人とも団信に加入できる」ことを挙げましたが、ペアローンの場合、相手が亡くなったときに自分の住宅ローンが残ることになります。夫に万が一のことがあると、夫の分の借入額は弁済されますが、妻の分は残ります。
お互いの経済力に差があり、経済力の低い方にローンが残ってしまうと返済の負担が大きくなってしまうので注意が必要です。
夫に万が一のことがあった場合に、引き続き自分が負う返済額を払っていけるか不安な場合は、ペアローンはやめた方が良いです。夫の単独借入であれば、妻に万が一のことがあっても弁済されませんが、夫に万が一のことがあった場合には借入全額が弁済されます。妻の退職や離婚時の返済リスク
デメリットとして、妻(夫)の退職で返済リスクが高まる点が挙げられる。ペアローンを選択したことで高額の住宅ローンを借りることができたとしても、あくまで2人で家計を支える前提のため、1人では支払いが難しくなるリスクがあります。また、住宅ローン締結後に離婚に至った場合も問題が浮上します。離婚時に共有物件を売却しないのであれば、どちらかの100%所有名義に変えることが一般的です。元夫(元妻)の100%名義にするには、一方の持分を他方に譲渡しなければなりません。
しかし、住宅ローンの名義まで移すにはハードルが高く、仮に借り換えなどの手段で名義を移せたとしても、元々2人で支払っていた返済額を1人で背負うには負担が大きくなります。まとめ
ペアローンについての解説は以上となります。
ペアローンはマイホーム購入時の借入を夫と妻がそれぞれ借入することで、借入可能額を増やすことが出来る便利な手段です。ペアローンを選べば、夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けることもできます。
ただし、妻の退職や離婚時の返済リスクなどさまざまなデメリットがあることにも注意が必要です。ペアローンは、夫婦仲良く働き続けることが前提となります。これから住宅ローン借入を検討している方は、ペアローンの特性をしっかりと理解した上で、自分たちに適した手段を選択するようにしてください。 -
こどもエコすまい支援事業について解説
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
2023年から運用が始まる「こどもエコすまい支援事業」。
2050年のカーボンニュートラル実現のための施策の一つであり、子育て世帯などは住宅を省エネに対応させることで補助を受けることができます。
注文住宅や新築一戸建てのマイホームはもちろん、リフォーム工事も事業の対象です。
環境にやさしく、暮らしやすいマイホームを、補助を受けながら手に入れることができます。
一石三鳥の「こどもエコすまい支援事業」について、2022年(令和4年)12月27日現在の情報に基づき、解説いたします。こどもエコすまい支援事業とは
こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。
注文住宅の新築、新築分譲住宅の購入、リフォームが補助対象事業となります。
ここでは、「注文住宅の新築」の場合における事業内容を解説いたします。【補助対象者】
- 18歳未満の子どもをもつ子育て世帯(申請時点において、年齢は令和4年4月1日時点18歳未満、すなわち、平成16(2004)年4月2日以降出生の子を有する世帯)
- 夫婦いずれかが39歳以下の若者夫婦世帯(申請時点において夫婦であり、年齢は令和4年4月1日時点でいずれかが39歳以下、すなわち、昭和57(1982)年4月2日以降出生の世帯)
【補助対象事業】
- 住宅取得者となる子育て世帯、または、若者夫婦世帯が、自ら居住することを目的に新たに発注(工事請負契約)する住宅の建築
- 契約日に関わらず、2022年(令和4年)11月8日以降に対象工事に着手したもの
【補助対象住宅・金額】
- ZEH住宅(強化外皮基準かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量20%削減に適合するもの)
- 対象となる住宅の延べ面積は、50㎡以上
- 土砂災害特別警戒区域における住宅は原則対象外(岐阜県の土砂災害特別警戒区域は「県域統合型GISぎふ」で確認することができます)
- 補助額は1戸あたり100万円
【申請手続き】
1.事業全体の流れ
購入者である一般消費者が何かを申請する必要はありません。
工事を行う事業者や販売事業者が申請手続きを行います。
事業者がこどもエコすまい支援事業の事業者登録を行っていない場合は補助の対象とならないので、必ず事前に確認するようにしましょう。
補助金は事業者から住宅取得者に全額還元されることになっています。
事業者はこどもエコすまい支援事業の申請を行うにあたり、住宅取得者に説明を行い、補助金の還元方法について両者で合意するという決まりがあります。
事業者から申請の説明や還元方法の説明がなかった場合は必ず事業者に問い合わせるようにしましょう。2.補助金交付に必要となる手続き
①共同事業実施規約
工事請負契約や売買契約の締結時に、補助事業者(工事施工業者・住宅販売事業者)と共同事業者(住宅取得者等)との間で、補助事業の実施や補助金の受け取りに関する取り決め(共同事業実施規約)を締結し、交付申請時に提出する必要があります。
②交付申請の予約(任意)
建築工事着工後に補助金の交付申請の任意の予約が可能です。
こどもエコすまい支援事業は予算がなくなると補助金の交付が終了しますが、予約によって補助金が一定期間確保されます。
予約申請後3ヶ月以内に交付申請が無かった場合、その予約は取り消されるので注意しましょう。
予約の完了はあくまでも着工から交付申請までの期間に予算の確保をするためだけのものであり、交付申請可能な期間に交付申請を行って交付決定されない限り、補助金交付は確定されません。
交付申請の締め切りは、予算の執行状況に応じて公表されます。③交付申請時の工事出来高の確認
新築工事については、工事全体の完了前であっても、補助額以上の工事出来高への到達が確認できた時点で補助金の交付が可能です。その場合、建築士が確認を行った上で出来高確認書を作成し、交付申請時に提出します。
④完了報告
2024年(令和6年)7月31日までに住宅の引渡しと入居を行い、完了報告を提出する必要があります。
⑤補助金の還元
補助事業者は共同事業実施規約にて合意した還元方法に基づいて住宅取得者に対して補助金を全額還元します。
参考:国土交通省「こどもエコすまい支援事業の概要」「こどもエコすまい支援事業について」
「こどもエコすまい支援事業」と「こどもみらい住宅支援事業」の違い
「こどもエコすまい支援事業」とは別に、「こどもみらい住宅支援事業」という支援事業があります。ここでは、補助対象者と補助額について解説いたします。
なお、こどもみらい住宅支援事業は2022年(令和4年)11月28日を以て補助金申請額が予算上限に達したため、交付申請および交付申請の予約の受付が終了しています。補助対象者
基本的に同じです。補助額
「こどもエコすまい支援事業」
・ZEH住宅に対して100万円/戸「こどもみらい住宅支援事業 」
・ZEH住宅に対して100万円/戸
・高い省エネ性能を有する住宅に対して80万円/戸
・一定の省エネ性能のある住宅に対して60万円/戸こどもエコすまい支援事業ではZEH未満の住宅が補助の対象外となりました。
こどもエコすまい支援事業については、補正予算案閣議決定日(2022年(令和4年)11月8日)以降の契約を対象とすることを予定していましたが、対象となる省エネ投資をより確実に補足・誘導するため、要件が一部見直されました。
契約日は問わず、2022年(令和4年)11月7日以前に着工(杭打ち工事又は根切工事の開始)した住宅であっても、「対象工事」への着手が2022年(令和4年)11月8日以降であって、交付申請時点でZEHレベルの省エネ性能を有する住宅であることの証明書が提出できるものについては、補助対象となります。「こどもエコすまい支援事業」でよくある質問
他の補助金制度と併用できますか?
地方公共団体の補助金との併用は可能です。
国の補助金との併用は原則不可能です。
また、こどもみらい住宅支援事業との併用もできませんので、注意しましょう。交付申請に費用はかかりますか?
事務局が交付申請費用を請求することはありませんが、申請に必要な証明書類の準備のために費用がかかることがあります。
交付申請の手続きの手数料を事業者から求められることはありますか?
事業者から交付申請の手続きを求められることがあります。
事前に確認しましょう。若者夫婦世帯は契約時点で夫婦である必要はありますか?
交付申請時点もしくは交付予約提出時点で夫婦であることが確認できる場合は対象となります。
同居しているが住民票の世帯が分かれている場合は対象になりますか?
同居し、生活を共にしているのであれば、住民票上の世帯が分かれていても補助を受けることができます。
ただし、同居が確認できる、同じ住所である、世帯表をそれぞれ提出してください。夫婦別居の場合、若者夫婦世帯の対象になりますか?
原則として交付申請時点もしくは交付予約提出時点で同居が確認できない場合は補助の対象になりません。
ただし、単身赴任などの住宅取得者の責によらない事由での別居の場合、個別の対応が検討されることがあります。
事務局に相談するようにしましょう。若者夫婦世帯は子供がいなくても対象になりますか?
若者夫婦世帯は子供がいなくても補助の対象になります。
18歳未満の子が別居していても子育て世帯の対象になりますか?
原則として交付申請時点もしくは交付予約提出時点で18歳未満の子と同居していることが補助の条件です。
ただし、単身赴任などの住宅取得者の責によらない事由での別居の場合、個別の対応が検討されることがあります。
事務局に相談するようにしましょう。交付申請時点で妊娠中の場合、子育て世帯で申請できますか?
交付申請時点もしくは交付予約提出時点で子を有していない世帯は子育て世帯に該当しません。
若者夫婦世帯に該当する場合は補助の対象となります。まとめ
こどもエコすまい支援事業について解説いたしました。
以下がポイントです。
- ZEH住宅は100万円の補助を受けることができる
- 補助金は事業者から住宅取得者に全額還元される
- 住宅取得者は申請を行わなくてよい(事業者が行う)
- 予算上限に達すると補助金の交付が終了してしまう
補助金交付の条件であるZEH住宅は環境に優しいだけでなく、省エネ・創エネが可能など、お財布にも優しく快適に暮らせる住宅です。
補助を受けながら、快適な暮らしをサポートしてくれる夢のマイホームを手に入れることができる素敵な支援事業がこどもエコすまい支援事業です。
補助金には上限がありますので、補助金交付申請が終了する前にぜひ活用しましょう。
-
ライフ・パートナーズ Vol.71
- 投稿日
-
マイホームに取り入れてみたい収納プラン2つ!最近の傾向も解説
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
注文住宅の家づくりでこだわる方が多いのが、収納計画です。これから何十年と住み続ける家だからこそ「収納は多くて使いやすくしたい!」と思いますよね。
ということで、今回はマイホームに取り入れてみたい収納プランを2つご紹介。
家づくり計画の参考にしてみてくださいね!▶︎取り入れてみたい収納プラン①ウォークインクローゼット
最近は家を建てる際に、ほとんどの住まいで取り入れられているのがウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットは衣服をまとめて収納できるため、衣替えの手間を省けるのが最大のメリット。着替えられる空間があるので、アクセサリーや帽子なども収納しておくと、ウォークインクローゼットの中で身支度を整えることができます。
ウォークインクローゼット自体は今までもありましたが、最近の傾向としては服をハンガーでかけるためのハンガーパイプを2段など多めに欲しいというお家が増えています。また、これまではウォークインクローゼットの広さも2、3帖が主流でしたが、最近は4帖くらい欲しいという方も。
寝室にウォークインクローゼットを作るなら、寝室の寝るスペースは最小限にして、クローゼットを大きめに確保するといった考えが主流になりつつあります。寝室にウォークインクローゼットを作るメリットは、起床後移動しなくてもそのまま着替えができ、さらに寝室にあるので来客があっても中を見られる心配がありません。
▶︎取り入れてみたい収納プラン②ウォークスルータイプのシューズクローク
また、玄関の収納も、壁付シューズクローゼットではなく玄関から土間収納、そして室内へと抜けられるウォークスルータイプのシューズクロークが人気です。
たとえば、次の写真の玄関収納は、玄関ドアを開けて右手側にシューズクロークを配置。
シューズクロークは、玄関の土間からも、そして室内側からも出入りできるように動線を設計しました。
次の写真は、また違うお客様邸ですが、こちらはシューズクロークから室内へと入る動線上にコートなどを掛けられるスペースも確保しています。
お家に帰ってすぐに上着を片付けられるから、ウォークスルータイプの玄関収納は片付けラクな家づくりをしたい方にもぴったりです。
ウォークスルータイプのシューズクロークを取り入れるときは、
(1)暮らし方に合わせて広さを決める
(2)通りやすい幅を設定する
(3)間取りやレイアウトに合わせて扉を設置するなどのポイントを考えながら家づくりを進めていきましょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね! -
ライフ・パートナーズ Vol.70
- 投稿日
-
住宅ローンの繰上げ返済とは?マイホーム購入後のマネープランのための豆知識
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
マイホームの購入時に利用する住宅ローン。これから家を建てる方の中には、「まずは月々無理のない返済額で計画し、家計にゆとりが出たら繰上げ返済も視野に」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、今回は住宅ローンの繰上げ返済について、詳しく解説してみましょう。
▶︎住宅ローンの繰上げ返済とは?
住宅ローンの繰り上げ返済とは、通常の返済とは別で元本の一部を前倒しで返済することで、将来払う予定の利息を減らせるメリットがあります。
▶︎住宅ローンの繰上げ返済2つの方法
住宅ローンの繰上げ返済には、大きく分けて「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」の2つの方法があります。
「返済期間短縮型」とは、毎回の返済額は変えずに、返済期間を短くする方法。
「返済額軽減型」とは、返済期間は変えずに、毎回の返済額を少なくする方法です。(1)返済期間短縮型の繰上げ返済詳細
住宅ローンの返済期間を短くするために、例えば2年分など一定期間の住宅ローンの支払い額のうち、元金を先に繰上げ返済してしまうのが「返済期間短縮型」の繰上げ返済です。繰り上げ返済した額に相当する元金を先に返すため、2年分なら2年分の利息を払わずに済みます。そのため、住宅ローンの総支払額が軽減できる効果は大。
毎月の返済額が一定となる元利均等返済の住宅ローンの場合、返済当初は毎月の返済額に占める元本の割合は小さく、利息の割合が大きくなります。そのため、ローン返済の早い段階で繰り上げ返済をすれば、支払う利息を減らす効果が大きくなります。
実際、繰上げ返済をする多くの方が総支払額の軽減効果がより大きいこちらの返済期間短縮型を選んでいるとも言われています。
画像出典:全国銀行協会「繰上返済は有利?手数料は?住宅ローンの繰上返済 」
(2)返済額軽減型の繰上げ返済詳細
もう一つの繰上げ返済方法として選択できるのが、毎月の返済額を減らす返済額軽減型です。例えば35年で住宅ローンを組んで、10年目に返済額軽減型の繰上げ返済をする場合。残りの25年分の月々の支払額のうち、一定の元金部分を先に返してしまうという形です。
繰り上げ返済した金額を、残りの期間全体に均等に割り振る形になり、毎月の元金の返済が少しずつ減り、その分支払利息も抑えられます。こちらの方法では、返済する総額を減らす効果は返済期間短縮型に劣りますが、毎月の返済額を抑えられるので、教育費がかかる期間にローンの負担を減らす、などの家計のやりくり方法として選ぶこともできるでしょう。
画像出典:全国銀行協会「繰上返済は有利?手数料は?住宅ローンの繰上返済 」
住宅ローンの繰上げ返済の2つの方法をご紹介しましたが、早く完済したいのであれば「返済期間短縮型」がおすすめです。一方「返済額軽減型」は、例えば教育費がかかる時期にローンの負担を減らしたいという人におすすめ。どちらが良いかはライフプランや家計の状況によっても異なります。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!※参考
日本経済新聞(2022年6月25日)
「マネーのまなび 住宅ローン、返済負担減らす」全国銀行協会「Q. 住宅ローンの繰り上げ返済、効果的に行うには?」
全国銀行協会「繰上返済は有利?手数料は?住宅ローンの繰上返済 」
中日新聞 2022年9月15日「<プロに聞く くらしとお金の相談室>住宅ローンの繰り上げ返済」
-
【徹底解説】フラット35!女性や自営業者・派遣社員の方も利用できるってほんと?
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
先日こちらのコラムでも、女性が利用しやすい住宅ローンとしてフラット35をご紹介しました。このフラット35、実は女性はもちろんのこと、契約社員や派遣社員、アルバイト、自営業の方も審査の対象となる使いやすいローンです。
今日は、「ローン審査が不安」という方にもおすすめのフラット35について、その特徴を詳しく解説いたします!
<今日のポイント>
・フラット35とはどんなローン?
・フラット35の特徴は?▶︎フラット35とはどんなローン?
フラット35とは、住宅金融支援機構が取り扱う住宅ローンです。
利用したい際には、全国の民間金融機関を通じて申し込みができるので、全国どこにお住まいの方でもご利用いただける住宅ローンです。▶︎自営業や非正規社員でも使えるフラット35
フラット35の大きな特徴は、審査基準が民間金融機関の住宅ローンより緩めに設定されているところです。
住宅ローンを借りる際の審査の基準には、返済比率というものが設定されています。返済比率とは、年収における年間返済額の割合。
例えば、返済比率20%が基準の住宅ローンの場合、年収400万円であれば、年間返済額は80万円が上限。35年ローンを組むなら、2,800万円が住宅ローンで借りられる金額の上限となります。フラット35の返済比率は
・年収400万円未満なら返済比率は30%以下
・400万円以上の場合は35%以下に収まっていれば審査対象となりますので、ご自身でチェックしてみることも可能です。
この返済比率は、各民間金融機関によって定められていますが、一体いくらなのかは非公表。とはいえ、フラット35よりも厳しい返済比率で設定されていると言われています。
また、返済比率以外にも「勤続年数が2年以上」「安定した収入があるかどうか」なども基準として求められているのが一般的です。一方で、フラット35ではこうした基準が「転職して1ヶ月以上」「契約社員・派遣社員・アルバイト・自営業」も審査の対象に。
産休育休中の女性も、産休前の所得をもとに審査が受けられます。▶︎フラット35は返済中の人にも優しい!?
フラット35は、当初居住用で住宅ローンを利用し、その後、事情があって住宅に住めなくなった場合や、住宅ローンの返済が困難になった場合は、フラット35に対して申請し、認められた場合には賃貸に出すことが容認されるケースがあります。
――「(財形住宅融資以外の場合)転勤等の事情を問わず融資住宅を賃貸することは可能です。ただし、金融機関の窓口で住所変更に関する手続きを行ってください」
出典:住宅金融支援機構「よくある質問ページ」(2021年3月現在)
転勤で引越しをするので賃貸にしてもいいですか。 – 機構HP (fastcloud.jp)民間金融機関の住宅ローンでは、これは認められるケースがほとんどありません。こうしたことから、フラット35は返済中の「もしも」にも備えられる住宅ローンなのです。
▶︎フラット35は団体信用生命保険への加入が義務ではない!
また、多くの住宅ローンでは、借入時に団体信用生命保険(通称:団信)に入ることが義務とされています。
団信とは、返済期間中に借主が、死亡もしくは所定の高度障害を負った場合等に、保険会社が借主本人の住宅ローン残高をすべて返済してくれる保険です。けれど、団信に入るためには、申込時の健康状態を告知しなければなりません。
もし持病等の理由で団信に加入できない場合は住宅ローンが組めません。一方で、フラット35ならこの団信への加入が任意となります。
そのため、健康面で不安がある方も利用しやすい住宅ローンなんですよ!また、仮に団信に加入する場合。
保険料は金利に含まれている反面、この金利を上乗せすることで保障範囲が広い「3大疾病保障付団体信用生命保険」を選ぶことができます。
「3大疾病保障付団体信用生命保険」とは、「がん(悪性)・急性心筋梗塞・脳卒中」になった場合でも、残っている住宅ローンの支払いが免除されます。日本人が一生のうちに癌と診断される確率は、男性で65%、女性で52%と言われています(※)。誰もががんにかかる可能性があるからこそ、こうした特約にも入れるというのは安心材料ですよね。
※参考
国立がん研究センター がん対策情報センター 2018 年統計ハウスメーカーとしてお客様の「家を建てたい!」という願いを叶えられるよう、親身にご相談に乗らせていただきます。
住宅ローンのことはもちろんのこと、家づくりで何か聞いてみたいことがありましたら、気軽にご相談ください。 -
ライフ・パートナーズ Vol.69
- 投稿日
-
ペットと暮らす家づくりなら!取り入れてみたいおすすめアイデア3つ
- 投稿日
こんにちは!名稲建設株式会社です。
愛犬と暮らすための住まい、大切なペットとの暮らしを彩る家づくりを応援しています。
そこで今日は、マイホームでペットとの毎日を楽しむための、人もペットも嬉しい住まいの工夫をご紹介いたします。▶︎アイデアその1:ペット用トイレの専用コーナー
人とペットが元気に楽しく暮らすには、臭い対策やトイレの位置などもしっかりと考えておきたいところです。
例えば、猫用のトイレは家族が過ごすリビングの隅に置いておくことも多いですよね。ペットの体調を知るためにも、トイレはどこがいいかを家づくりの段階から考えてみても良いでしょう。また、もし臭いが気になるなら消臭・調湿作用のあるエコカラットを壁に使ったり、プラズマクラスターなどの脱臭機能があるものなどを取り入れるのも良いでしょう。
▶︎アイデアその2:土間スペースで大型犬も心地よく
大きなワンちゃんと暮らす方におすすめなのが、土間空間を広めに作ること。
床がタイルなら暑い季節にもひんやりと心地よい居場所になり、粗相や嘔吐があってもお掃除が簡単!表面に凹凸のあるタイルを選べば、滑りにくく安全性を高められます。
リビングと玄関との間に広めの土間があれば、お散歩帰りに足を洗ったあと、多少足が濡れていても気兼ねなく過ごせます。▶︎アイデアその3:玄関にペット用の収納スペースを
また、玄関にお散歩グッズやフード、トイレ用品などペットのためのアイテムをしまう場所があると便利です。
お散歩帰りに「リードはここに戻す」と、定位置があれば玄関もスッキリ!
毎日の家事だけでなく、ペットと過ごす時間の動線も考えてみると◎です。
玄関やお庭に、お散歩帰りに足が洗える水栓もつけると、とても便利ですよ。ペットたちを病院に連れて行く際のケージも、室内だと結構大きくて場所を取ることも。玄関の収納棚にケージがしまえるスペースを確保しておくのもおすすめです。
その他、ペットの足腰に負担をかけない滑りにくい床材を選ぶ、リビングの一角にペットのおこもりスペースを設ける、屋上やバルコニー、庭などにペットが思い切り運動できるスペースを設けるなども、ペットと暮らすためのアイデアとなります。
ぜひ参考にしてみてくださいね! -
ライフ・パートナーズ Vol.68
- 投稿日